マッスルエナジーテクニック

目次
マッスルエナジーテクニック(Muscle Energy Technique, MET)とは
創始者と歴史
マッスルエナジーテクニック(Muscle Energy Technique, MET)は、フレッド・ミッチェル Sr. D.O.(Fred Mitchell Sr., D.O.) によって1940年代に開発されました。
その後、彼の息子であるフレッド・ミッチェル Jr. D.O.が理論と技術を発展させ、1970年代にはオステオパシーの徒手療法として確立されました。
このテクニックは、筋肉の等尺性収縮を利用して、骨格系のバランスを改善し、関節の可動域を回復させる方法として広く知られています。
マッスルエナジーテクニックの概論
マッスルエナジーテクニック(MET)は、患者自身の筋収縮を利用するアクティブな治療法です。従来の徒手療法とは異なり、患者が能動的に動作に関与する点が特徴です。
基本原理
- 患者が筋肉を軽く収縮させる(等尺性収縮)
- その状態を約3〜5秒保持
- その後、治療者が抵抗を解除し、筋肉をストレッチ
- これを数回繰り返すことで、筋緊張の低下や関節可動域の向上が期待できる
このテクニックは、筋紡錘やゴルジ腱器官を活性化し、神経筋のリセットを促すことで、筋の過緊張を抑制し、正常な関節運動を取り戻すことを目的としています。
検査と治療の手順
- 可動域の評価
- 関節や筋肉の制限を触診し、左右差をチェック。
- 痛みや制限のある方向を特定。
- 適切なポジションの設定
- 制限された可動域の終末近くに患者を誘導。
- 治療者は、関節や筋肉のラインを考慮してポジショニングを調整。
- 筋肉の収縮を促す
- 患者に「軽い力で」特定の方向へ押すように指示。
- 治療者はその力に対抗して等尺性収縮を誘導。
- 約3〜5秒間キープ。
- リラクゼーションとストレッチ
- 筋収縮後、患者にリラックスしてもらい、治療者がストレッチ。
- この過程で筋の緊張がリセットされ、可動域が拡張。
- 繰り返しと再評価
- 3〜5回の反復を行い、可動域の変化を評価。
特徴
マッスルエナジーテクニックの主な特徴は以下の通りです。
- 患者が能動的に関与する
- 他の徒手療法とは異なり、患者の筋力を活用する。
- 神経筋のリセットを促進
- 筋紡錘やゴルジ腱器官を刺激し、過剰な緊張を抑制。
- 低刺激で安全性が高い
- 過度な力を必要とせず、高齢者や急性期の患者にも適用可能。
- 即効性がある
- 施術後すぐに可動域の改善や痛みの軽減が期待できる。
効果
マッスルエナジーテクニックには以下の効果が期待されます。
- 筋緊張の低下
- 筋の過緊張を抑制し、柔軟性を向上。
- 関節の可動域の拡大
- 制限された関節の動きを正常化。
- 姿勢の改善
- 筋のアンバランスを整え、骨格のアライメントを修正。
- 痛みの軽減
- 関節可動域の向上に伴い、疼痛が軽減。
- スポーツパフォーマンスの向上
- 筋肉の柔軟性と協調性が改善し、運動効率が上がる。
適応症
マッスルエナジーテクニックは、以下の症状に適応されます。
- 慢性的な筋緊張や痛み(肩こり・腰痛など)
- 可動域制限を伴う関節の問題(四十肩・五十肩、股関節の可動域低下など)
- 脊柱の機能障害(頚椎、胸椎、腰椎の可動性低下)
- 骨盤のゆがみや仙腸関節の機能異常
- スポーツ障害(捻挫後の筋バランス調整など)
- 姿勢の不良による筋骨格系のアンバランス
まとめ
マッスルエナジーテクニック(MET)は、患者自身の筋収縮を利用して、筋肉の緊張を調整し、関節の動きを改善する効果的な徒手療法です。
特に、筋肉の柔軟性を高め、可動域を広げることができるため、スポーツ選手や慢性的な筋肉の緊張を持つ患者に有効です。また、痛みが少なく、安全性が高い点も大きな利点です。
オステオパシーのテクニックとして、ストレイン・カウンターストレインやポジショナルリリースなどの他の手技と組み合わせることで、より効果的な治療が可能となります。