首・肩こりを和らげるセルフケア|デスクワーク疲れ対策

慢性的な首・肩こりの解消法

概要(簡単な説明)

デスクワークや姿勢の悪さで首・肩こりが悪化するため、定期的なストレッチとセルフマッサージが必要。

実践方法(具体的な手順)初級編

① 肩甲骨ほぐし

  1. 両肩に指を置き、肘で円を描くように回す
  2. 前後10回ずつ繰り返す

② タオルを使った首ストレッチ

  1. タオルを首の後ろに回し、軽く上に引っ張る
  2. ゆっくりと顎を引きながら後頭部を後ろに倒す
  3. 10秒キープ × 3回

③ 指圧ポイントマッサージ

  1. 親指で首の付け根を押しながらゆっくり回す
  2. 5回ほど繰り返す

実践方法(具体的な手順)上級編

初心者向けのセルフケアに慣れてきた方、より効果を高めたい方のために、もう一歩踏み込んだセルフケアを紹介します。

ここでは、より専門的なアプローチや高度なテクニックを取り入れた方法を紹介します。初級編に追加して行います。

④ 深部組織のリリース

  1. 肩甲骨リフトストレッチ 四つん這いの姿勢で、片方の腕を遠くに伸ばす 肩甲骨が動くのを意識しながら、体重をかける 10秒キープ × 3回
  2. ネックテンションリリース テニスボールまたはマッサージボールを首の付け根にセット ゆっくりと左右に動かしながら、筋膜の緊張を解放する
    *絶対に強く押し当てたりしないでください。ゆっくりやさしく。

上級編ではより深い筋肉や神経、呼吸を意識したアプローチを取り入れています。 初心者編と組み合わせることで、セルフケアを段階的に発展させることができ、効果をさらに高めることができます。


  • 肩甲骨の可動域を広げることで、頸部・肩部の筋緊張を軽減できることが示されています。
  • タオルを使った首ストレッチは、頚椎の自然な弯曲を取り戻すのに有効です。
情報文献・根拠
・Simons, D. G., Travell, J. G., & Simons, L. S. (1999). Myofascial Pain and Dysfunction: The Trigger Point Manual.
「肩甲骨可動域の向上と頸部痛の関係」(Journal of Orthopedic & Sports Physical Therapy)