椎間板ヘルニアについて

腰椎椎間板ヘルニアの激痛|横浜駅の整体の骨盤矯正で改善

当院では、生体力学・運動力学の視点から骨格構造をとらえ、頭蓋インテグレーション療法・クレニオセラピー(自律神経調整法)を用いて全身を対象に施術しています。

頭蓋インテグレーション療法は、頭蓋骨調整を主軸に米国カイロプラクティック&オステオパシーの優れた複数のテクニックを融合した総称です。

施術では、姿勢分析・運動テスト・可動域検査・モーションパルペーション(動的触診)・筋機能テストで、身体の様々な問題点を洗い出すことで、各テクニックの特徴に最も相性の良い手技を組み合わせることで最善の効果が狙うことが可能です。

続いて、片頭痛や緊張型頭痛など、頭痛の種類と特徴、改善アプローチについて解説します。 

椎間板ヘルニアの原因と改善方法

椎間板ヘルニアとは?

椎間板ヘルニアは、脊椎(特に腰椎や頚椎)にある椎間板が変性し、内部の髄核が飛び出して神経を圧迫することで、痛みやしびれを引き起こす疾患です。

特に、長時間のデスクワークや姿勢の乱れ(長時間のあぐら・猫背)が影響することが多く、慢性化すると日常生活にも大きな支障をきたします。

主な症状

  • 腰や首の強い痛み(特に動作時に悪化)
  • 下肢や腕のしびれ、感覚の異常
  • 長時間の座位や立位で症状が悪化
  • くしゃみや咳で痛みが増す
  • 片足(または片手)の筋力低下

椎間板ヘルニアの原因とは

カイロプラクティックの視点

カイロプラクティックでは、椎間板ヘルニアの主な原因は脊椎のアライメント異常(歪みと考えます。

  • 腰椎・頚椎の歪みが神経圧迫を引き起こす
  • 骨盤のズレが腰椎の負担を増加させる
  • 関節の可動域制限により、症状が悪化

カイロプラクティック矯正(アジャストメント)により、脊椎のバランスを整え、神経の圧迫を軽減。

オステオパシーの視点

オステオパシーでも、カイロプラクティックとほぼ同じく骨盤の歪みを重点に置きますが、筋膜や筋肉のバランスと動脈の流れを整えることで、椎間板ヘルニアの痛みを改善することを目指します。

  • 椎間板の変性が起こる背景には、血流や内臓機能の低下が関与している
  • 神経の緊張を解放することで、症状の軽減が期待できる

トリガーポイントの影響

椎間板ヘルニアによる痛みは、周囲の筋肉の過緊張やトリガーポイントが関与していることがあり、状況により補助的に使用されます。

  • 腰部(腰方形筋・腸腰筋)のトリガーポイントが痛みを増幅
  • 頚部(胸鎖乳突筋・僧帽筋)のトリガーポイントがしびれを誘発

マッケンジー運動療法の視点

マッケンジー法では、椎間板ヘルニアを3つの分類 に分け、それぞれに適したエクササイズを行います。

  1. Derangement Syndrome(構造的変位症候群)
    • 椎間板の変性が原因で、神経圧迫による痛みやしびれが強い
    • 特定の動作(後屈 or 前屈)で痛みが変化する。
  2. Dysfunction Syndrome(機能障害症候群)
    • 筋肉や関節の柔軟性低下が原因で、痛みが持続
    • 可動域を改善するストレッチや運動が必要。
  3. Postural Syndrome(姿勢性症候群)
    • 長時間の悪い姿勢が原因で、痛みが発生
    • 姿勢改善や正しい動作習慣を学ぶことで予防が可能。

一般的な対処法とその違い

医療機関での対応(整形外科・リハビリ)

  • MRI・レントゲンによる診断
  • 消炎鎮痛剤やブロック注射
  • 手術(重度の場合)

接骨院・整体での対応

  • 電気療法や温熱療法
  • 骨盤矯正や筋肉のほぐし
  • ストレッチやマッサージ

頭蓋インテグレーション療法によるアプローチ

当院では、椎間板ヘルニアに対し、カイロプラクティックは「神経系の働きを最適化すること」に重点を置き、オステオパシーは「体全体のバランスを整え、血液循環を促すこと」に焦点を当てます。

どちらの視点も重要であり、当院では カイロプラクティックの神経系へのアプローチと、オステオパシーの全身バランス調整を融合した「頭蓋療法クレニオセラピー」 を提供しています

ただし、検査評価の結果によっては、手技療法の範囲を超えるケースもあります。その場合、適切な医療機関での検査や治療をおすすめすることがあります。

  1. 脊椎・骨盤の調整(カイロプラクティック)
    • 腰椎・頚椎のバランスを整え、神経圧迫を軽減
    • 骨盤の歪みを調整し、負担を減少
  2. 筋膜リリースとトリガーポイント療法(オステオパシー)
    • 筋膜のねじれを解消し、神経の負担を軽減
    • トリガーポイントの解除で筋肉の緊張をほぐす
  3. マッケンジー運動療法の導入
    • 症状の分類に応じたエクササイズを指導
    • 再発予防のためのセルフケアを提供
  4. 頭蓋仙骨療法による神経調整
    • 自律神経を整え、慢性的な炎症を抑制
    • 脳脊髄液の流れを改善し、自然治癒力を向上

椎間板ヘルニアのまとめ

椎間板ヘルニアは、椎間板の変性や神経圧迫による痛みやしびれが特徴です。カイロプラクティック・オステオパシー・マッケンジー運動療法・頭蓋療法クレニオセラピーを組み合わせ、症状の改善と再発予防を目指します