四十肩・五十肩について

横浜駅の整体|四十肩・五十型・肩節周囲炎の女性

当院では、生体力学・運動力学の視点から骨格構造をとらえ、頭蓋インテグレーション療法・クレニオセラピー(自律神経調整法)を用いて全身を対象に施術しています。

頭蓋インテグレーション療法は、頭蓋骨調整を主軸に米国カイロプラクティック&オステオパシーの優れた複数のテクニックを融合した総称です。

施術では、姿勢分析・運動テスト・可動域検査・モーションパルペーション(動的触診)・筋機能テストで、身体の様々な問題点を洗い出すことで、各テクニックの特徴に最も相性の良い手技を組み合わせることで最善の効果が狙うことが可能です。

ここでは、四十肩・五十肩の原因や進行の段階の特徴、改善方法について解説します。

四十肩・五十肩の原因と改善方法

四十肩・五十肩(凍結肩: Frozen Shoulder)は、3つの進行段階を経て回復していきます。それぞれのフェーズの特徴と対処法を解説します。

四十肩・五十肩は病名ではなく、英語では「Frozen Shoulder」と呼ばれるようにこの年齢層に限らず出現する症状で、「肩関節周囲炎」「癒着性肩関節包炎」などの病名になります。

肩関節周囲の炎症や拘縮によって引き起こされる痛みや可動域の制限が特徴です。特に、腕を上げる動作が困難になることが多く、日常生活に大きな支障をきたします。

1. Freezing Phase「炎症期」の特徴

  • 肩関節に突然の痛みが現れる
  • 腕を挙げると動かしづらい、痛みが出る
  • 安静時でも痛みが続く
  • 関節包の炎症が進行し、肥厚が始まる

痛みが強くなり夜間痛が出ることもある

整形外科で診断を推奨

はじめに整形外科を受診すべきです。通常はレントゲンで異常が見つからないことが多く、逆にレントゲンに異常がなく肩関節周辺に痛みが出るなら肩関節周囲炎と診断されます。

大切なのは、四十肩・五十肩と思っていても腱板断裂や他の病気の可能性を潰すことにあり、自己判断ではなくMRIなどの画像診断を受けておいて損はありません。

整形外科の一般的な治療

炎症鎮痛剤、ステロイド系関節注射、関節鏡視下授動術、リハビリなど。

炎症期は、安静にすることが重要。

無理な運動は避け、マッサージを受けない、痛い肩を下にして寝ない。

2. Frozen Phase「拘縮期」特徴

  • 痛みは落ち着くが、肩の可動域が大きく制限される
  • 炎症は治まり、関節包が硬くなる
  • 服を着る、髪を結ぶなどの日常動作が困難

拘縮期は、痛みは徐々に落ち着くが、肩の可動域が著しく制限される。

3. Thawing Phase「回復期」特徴

  • 痛みがほぼ消え、肩の可動域が徐々に回復する
  • 肩を動かすとまだ違和感がある
  • リハビリや適切な運動を行うことで、スムーズな回復が可能

回復期は、徐々に可動域が回復し、日常生活が楽になる。

 


頭蓋インテグレーション療法クレニオセラピーで可能なこと

炎症期で、何をしても痛い、夜間痛で眠れない、歩いても響く…、個人差やタイミングにもよりますが、まずは安静が一番なのが現実的です。ですが、この時期は痛い部位には直接触れない手技が有効場合があります。

また拘縮期では、頚椎や胸椎、胸郭、肩甲骨とその関連筋肉と筋膜を調整することで早期回復が期待できます。肩の痛みから離れた部位から調整することが好結果を生みます。

カイロプラクティックの視点と施術

カイロプラクティックでは、肩関節の動きの制限は脊椎(特に頚椎・胸椎)の歪みや肩甲骨、神経圧迫が関係していると考えます。

首や肩甲骨のアライメント異常→肩関節への負担が増し、炎症を引き起こす

筋肉のアンバランス→特定の筋群に過度な負担がかかり、痛みや拘縮を誘発

  1. 頚椎・胸椎・胸郭の調整で神経圧迫の緩和操作
  2. 背骨のアライメント調整で肩や肩甲骨の可動域を拡張
  3. 関連筋肉・筋膜の調整で運動領域、可動域がスムーズに

オステオパシーの視点と施術

オステオパシーでは、肩関節周囲の筋膜や血流の滞りを原因と考えます。

筋膜のねじれや硬直肩周囲の動きを制限し、血流を悪化させる

内臓の影響肝臓や胃の負担が肩の動きに影響することも

  1. 頚椎・後頭骨のリリースで可動域の回復
  2. 筋膜リリースで肩関節の炎症を軽減
  3. 肩関節周囲の筋膜を調整し、拘縮を和らげる

四十肩・五十肩のまとめ

四十肩・五十肩は、肩関節の拘縮や炎症だけでなく、脊椎のバランスや筋膜の影響、トリガーポイント も関与しています。

カイロプラクティック・オステオパシー・頭蓋療法クレニオセラピーを用いて、肩の可動域を広げ、痛みを根本から改善する施術を行っています。

日常の姿勢やケアと併せて、健康な肩の動きを取り戻しましょう。整形外科や接骨院の保険診療で改善が見られない方もご相談ください。