疲労倦怠感と不定愁訴

不定愁訴の症状で悩む女性|横浜西口の整体院で症状・体調の改善

疲労倦怠感・不定愁訴の原因と改善方法

疲労倦怠感・不定愁訴とは?

特定の医学的な診断が難しい、または明確な病因がわからないまま、訴えるさまざまな身体的・精神的な不調を指します。慢性的な疲労や倦怠感、原因が特定できない体調不良(不定愁訴)は、現代社会で多くの人が抱える悩みの一つです。症状としては、

  • 休んでも疲れが取れない
  • 頭がぼんやりする、集中力が低下する
  • めまいや立ちくらみが頻繁に起こる
  • 胃腸の不調や食欲不振がある
  • 眠りが浅く、朝スッキリ起きられない

などが挙げられます。

代表的な身体的症状

  1. 全身

    • 倦怠感(疲労感、だるさが続く)
    • 四肢のしびれや冷え
    • 微熱が続く
    • 筋肉痛や関節の痛み
  2. 頭・顔

    • 頭痛(圧迫感やズキズキした痛み)
    • めまい(立ちくらみ、ふわふわ感)
    • 顔やまぶたのむくみ
    • 顎関節の違和感や痛み
    • 目の疲れ(眼精疲労)
    • かすみ目
    • まぶしさを感じやすい
    • 耳鳴り
    • 聴覚過敏
    • 耳が詰まった感じ(耳閉感)
  3. 口・のど

    • 口内炎が頻発する
    • のどがつかえる感じ(ヒステリー球)
    • 唾液の分泌低下や口の渇き
  4. 胸・心臓

    • 動悸(心臓の鼓動が早くなる、ドキドキ感)
    • 胸の圧迫感
    • 息苦しさ(浅い呼吸、不完全燃焼感)
  5. 胃腸

    • 胃もたれ
    • 食欲不振
    • 吐き気や嘔吐
    • 下痢と便秘を繰り返す(過敏性腸症候群)
  6. 背中・腰

    • 肩こり
    • 背中の痛みやハリ
    • 腰痛
  7. 手足

    • 冷え性
    • 足がむくむ
    • 手足の痛み

精神的・感情的症状

  1. 精神的疲労

    • 集中力の低下
    • 記憶力の低下
    • やる気が出ない(無気力感)
  2. 感情の不安定

    • 不安感や緊張感
    • イライラしやすい
    • 涙もろい
  3. 睡眠障害

    • 寝つきが悪い
    • 夜中に目が覚める(中途覚醒)
    • 熟睡感がない
  4. 抑うつ症状

    • 何をしても楽しくない(楽しめない)
    • 自分がダメだと思う(自己否定感)
    • 未来への希望が湧かない

特徴的なケース例

  • 午前中は特に体が重く、午後になると少し元気になる
  • 病院で検査を受けても「異常なし」と診断される
  • 複数の症状が一度に現れる、または日によって変化する

疲労倦怠感・不定愁訴の原因

カイロプラクティック・オステオパシーの視点

カイロプラクティックの視点

カイロプラクティックでは、疲労倦怠感や不定愁訴の原因として、脊椎(特に上部頚椎)の歪みや神経圧迫が関与し影響していると考えられています。

  1. サブラクセーション(脊椎の不整列):
    脊椎のゆがみやサブラクセーションが神経機能を妨げることで、不定愁訴が引き起こされるとされます。神経の伝達が阻害されることで、全身のさまざまな不調が現れると考えられています。

  2. 神経系と体の自己調整力:
    カイロプラクティックの理論では、神経系が全身の機能を制御しており、脊椎の整列を改善することで神経の流れを正常化させ、身体の自己治癒力を高めることが可能とされます。

  3. 特定の手技によるアプローチ:
    カイロプラクティック・アジャストメントを通じて脊椎や関節を調整し、患者が訴える症状だけでなく、その根本原因に働きかけることを重視します。

  4. 自律神経のバランスの乱れ :
    交感神経と副交感神経の調整がうまくいかず、疲労が蓄積します。

  5. 猫背や姿勢の悪化 :
    内臓や呼吸機能に影響を及ぼし、慢性的な倦怠感を引き起こします。

オステオパシーの視点

オステオパシー医学では、身体全体を一つの相互連関したシステムとして捉え、筋膜の緊張や血流の滞りが不定愁訴の要因にアプローチを行います。

  1. 身体構造の不均衡:
    骨格や筋肉の微妙な不均衡や機能的障害が神経や血液循環を妨げることで、不調が全身に波及する可能性があります。

    オステオパシック・マニュピュレーティブ・トリートメント(OMT)を用いて、身体のバランスを回復させ、自然治癒力を高めるアプローチが取られます。

  2. 自律神経系の影響:
    自律神経系(交感神経・副交感神経)の不調が、慢性的なストレスや姿勢の問題を引き金にして、多くの症状を引き起こすと見なします。

  3. 全体的な治療:
    オステオパシーでは、不定愁訴を単なる「症状」ではなく、患者全体の健康の反映と考えます。生活習慣、ストレス管理、栄養指導なども重要な要素とします。

  4. 横隔膜の硬直:
    呼吸が浅くなり、酸素供給が低下する

  5. 内臓の機能低下:
    消化不良やホルモンバランスの崩れにつながる

共通する考え方

  • オステオパシーとカイロプラクティックはどちらも、単に症状を抑えるのではなく、身体全体のバランスを整え、自然治癒力を引き出すことを目指します。
  • 不定愁訴においては、患者個人の生活習慣、心理的要因、身体構造の全てが関連しているため、個別化されたアプローチが重要視されます。

どちらの観点からも、不定愁訴は「身体のシステム全体の不調和の結果」として理解され、その調和を取り戻すために様々な施術が行われます。

頭蓋仙骨療法(クラニオセラピー)の視点

頭蓋仙骨療法では、頭蓋骨と仙骨の動きが制限されると、脳脊髄液の流れが滞り、自律神経の働きが悪化すると考えます。

  • ストレスによる頭蓋骨の緊張 → 副交感神経が十分に働かず、リラックスできない
  • 脳脊髄液の流れの改善 → 全身のバランスが整い、疲労が軽減する

一般的な対処法とその違い

医療機関での対応(整形外科・内科・心療内科など)

  • 血液検査やホルモンバランスのチェック
  • ビタミン剤や栄養補助サプリメントの処方

数値上の異常がない場合、具体的な治療法が見つからないことが多い。

接骨院・マッサージでの対応

  • 筋肉の緊張をほぐす
  • 一時的なリラクゼーション効果を得る

気持ちよさはあるが、疲労の根本原因にはアプローチできない。

一般的な整体での対応

  • 背骨の調整やストレッチ
  • 体のバランスを整える

一定の効果はあるが、自律神経の乱れに特化したアプローチは少ない。

当院のアプローチ

当院では、慢性的な疲労や不定愁訴に対し、カイロプラクティック・オステオパシー・頭蓋療法クレニオセラピーを融合した総合的な手技で、人それぞれの体調に合わせて対応します。

不定愁訴の症状は患者さんごとに異なり、多くの場合、複数の症状が同時に現れるのが特徴です。このため、医療・代替療法の双方で全人的なアプローチが求められますが、頭蓋療法による自律神経の調整は大変有効です。

  1. 筋骨格系の調整(矯正)
    • 上部頚椎(C1・C2)の歪みを調整し、自律神経のバランスを整える
    • 胸郭や骨盤のバランスを調整し、全身の血流を改善
  2. 頭蓋骨と脳脊髄液の調整
    • 頭蓋骨の動きを整え、脳脊髄液の循環を改善
    • ストレスによる神経の緊張を和らげる
  3. 生活習慣のアドバイス
    • 疲労を溜めないための姿勢や呼吸法を指導
    • 自宅でできるセルフケアを提案

まとめ

慢性的な疲労倦怠感や不定愁訴は、単なる体の不調ではなく、自律神経の乱れや全身のバランスの崩れが関係しています。薬に頼らず、根本的な改善を目指したい方は、ぜひ当院の施術をお試しください。